池田恵里
[ 外食・中食・内食・フードコンサルタント ]

月刊「コンビニ」試食

  • 投稿日:
  • by

DSC00854.pngYAHOO.png


久々にアップいたします。

月刊「コンビニ」で試食をいたしました。

各社の特徴があり、今日は売り場を見ております。

インストアではない良さがコンビニの商品に醸し出されております。

ということで、

yahooの恵方巻とあわせて、月刊「コンビニ」読んでいただけると嬉しいです。

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikedaeri/20160121-00053418/

ERI IKEDA

yahoo個人にて下記の記事を書きました。 ”(コンビニのドーナツ参戦、その後、勝敗は?エッジのきいた商品、ミスタードーナツの挑戦)”:http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikedaeri/20150508-00045435/

どうぞよろしくお願いします。 IKEDA ERI

ちょい飲み について YAHOO

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

http://bylines.news.yahoo.co.jp/ikedaeri/20150418-00044895/

ちょい飲みについて、書きました。

どうぞよろしくお願いします。

雑誌に書くのとは、違った神経を使います。

IKEDA ERI

yahooの記事より 機能性表示食品幕開け

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

yahooのオーサーになりました。

第一弾として、機能性表示食品について、です。

いろいろな書物、そしてメーカーさんとお話を聞き、文字数を考えての執筆。

知れば知るほど、難しく、ちょいと書くにも大変でございます。


4月1日に機能性表示食品制度が始まった。

一定の基準を満たせば、機能性を表示でき、一般加工食品も生鮮食品まで幅広く対象となり、健康訴求が消費者にとってわかりやすくなる。一応、めでたい。

これまで「リコピン2倍」と言われても、リコピンって?と思われていた方も多かった、と思う。私もそうだった。それがこの制度により「血管の機能をサポートします」と明記出来るのだ。

一例
DHA入り→血中中性脂肪の気になる方に適している。
コラーゲン入り→肌の乾燥がきになる方に適した食品 など

高齢者の医療費負担の増加は、深刻な問題となってきており、75歳以上の人口は13年で1560万人、10年前の約1.5倍に増加、これに伴い医療費増となっている。そのような状況下、いかに自らが予防するか、その大切さがよく言われるようになってきた。所謂、セルフメデケーションである。今回の制度は、よりわかりやすく効能が記されることから、消費者にとって、なかでも高齢者には朗報になりえる。

これまで健康増進法に基づく認可として、特定保健用食品(トクホ)は、よく知られている。しかし許可されるには、最終商品に用いた臨床検査にはおよそ1500万かかり、表示するのにかかる時間(約4年)とトータルコスト(約1億)と多額である。このことから、大手の特権制度とさえ業界内では言われてきた。

さて、今回の制度は、届出企業の食経験がありと判断されば、安全性確認は終了される。判断されない場合でも、臨床研究結果や論文、これらは公表されているもの、つまり文献検索で良く、60日後には販売でき、今後、トクホのコストより約十分の一で済むとも言われている。
ゆるい制度であるといわれるのはこの所以である。潜在市場は10兆円ともささやかれる。 しかし、その一方で企業判断に依ること、そのため誇大表示も起こりえるのではないかと言った問題も指摘されている。

そこで消費者庁がとった処置として、届出情報の開示である。開示することで監視となり、世界で初めての仕組みである。

一見、ハードルを低くしたよう(ゆるい)にも見え、その一方で厳しい。

そのうえ、一部を後述するが、とにかく難しい。そんなこんなで頭が混乱していくなか、今回の機能表示食品で賞味期限を想起した。 どちらの制度も企業の判断に委ねられているからだ。

賞味期間とは、美味しく食べることができる期限であり、製造業者等が化学的、合理的根拠をもって適正に設定している(農林水産省)。しかしその一方でおいしさは非常に抽象的であることから企業の判断基準がまちまちとなった。なかには消費期間よりはるかに短く設定しているところもあり、一例をあげると少しでも風味が損なう、見た目が悪いと6カ月でも問題のない商品を3カ月に設定しているのだ。ちょっと話がそれるが、これをやりすぎるとロス問題にもつながる。

さて、今回の機能表示食品に置き換えると、表示がゆるやかになる一方、先述したようにあくまで企業に責任をゆだね、問題があれば罰則規定が設けられている。これにより企業側は、誇大表示もというより、より慎重になる。

まず食経験の情報、研究論文でさえも検索でOKと言えど、収集できない場合、安全性の試験が必要になり、つまり膨大な資料を丹念に調べる時間、コストがかかり、その上、収集できない場合、試験が必要となる。とすれば、トクホの十分の1にコスト削減になるのか、わからないと言われている。

対象に含まれなかったものとして、青汁、アルコール、そしてビタミン、ミネラル、罹患している者などを除外されている。アルコールであることから、欧米では健康酒とされるハーブの入った酒などもおのずと除外対象となる。その一方で、ノンアルコールビールは効用を表示できることから、対象の偏りを指摘する声も聞かれる。それいがい対象外となっているものもメーカーとして府に落ちないと言われる。

とにもかくにも、スーパーの売り場は大きく変わると思う。一般食品、生鮮食品まで対象となっているため、一例を上げると、効用別に分類する店舗も出て来るかもしれない。

いずれにせよ60日の期間を経て販売となるので、5月30日が実質スタートとなり、ここからが幕開けとなる。

ERI IKEDA

アシスタント募集

  • 投稿日:
  • by

関西・関東、アシスタントを募集しております。チーム池田をめざしております。

お仕事の内容は

・調査のサポート

・商品開発のサポート

・事務処理

エクセル、パワーポイントが可能な方

履歴書を送っていただけると幸いです。

連絡先は、問い合わせまで・・・

どうぞよろしくお願いします。

IKEDA ERI

2015年 人手不足、コンビニ出店5年ぶりの減少

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:

2月3日までは2014年ということで、しばらくぶりのアップです。

本年もよろしくお願いします。

工場をいろいろと視察させていただき、その後、商品化したものが売り場に陳列されているのを見ると、微力でも嬉しく、ほっとするものです。

昨年、おととしは、随分、いろいろな方(主に他業種)とお会いし、勉強の一つ、マーケテイングも、いよいよ最終局面にきており、3月に発表です。

分析方法も多様で頭のなかは???状態です。

ということで、若い人に混じって、四苦八苦です。しかし分析は、本当に面白く、2000サンプルではじき出したデーターからいろいろな発見があり、少ないサンプルでもやり方によっては精度が高いことを知りました。途中、何度かお仕事で抜け、グループの方にご迷惑をかけてしまっており、今、挽回するべく、粛々と勉強しております。

統計学について、大学のころ、一応、単位をとったのですが、全然、勉強せず、今となっては本当に残念なことをした、と思っています。

分析の方法も多様で、一つだけで結論を導くのではないことを学びました。

ということで今週はコンジョイント分析です。

さて原稿については、今、チルド商品をかきあげています。

人出不足はスーパーにとって死活問題となっています。今後、ますます店舗内調理のそぎ落とし、そのうえでセントラルキッチンの活用となっていくでしょう。コンビニの大量出店も大きな要因とされています。しかしここにきてコンビニも5年ぶりの出店減少です。労働人口を考えると、安い賃金での確保は難しいと言え、これによりスーパーの倒産もでてくるでしょう。

そこでチルド商品の登場。川上のところで菌を制御することで、日持ちが俄然アップする商品もあり、つまり生産者から製造、販売まで、網羅してようやくこれまでのスーパーの方法とは違うシステムができると思っています。

賃金を高くして、それに見合う商品を提案する、という方もおられます。しかし現実をみると、それでは解決策にならない。多くの経営者は、それは百も承知であり、言うが易し・・・と思ってしまいます。

毎日、朝から晩までいろいろ考えておりますと、眉間にしわがふえ、〒のようになるので、たまにはよそ見もしております。

Eri Ikeda

スーパー、OEM、そして

  • 投稿日:
  • by

「人が集まらない」

あちらこちらから、聞かれる嘆き。人件費の問題もさることながら、どう考えてもこのまま以前からあるスーパー文化を維持していくと売り上げが上がらないのでは、と思っています。「製造一体型」という言葉を頻繁に聞かれるようになり、その一方でパートさんの比率90%以上というのもどうかと思いつつ、本来、パートさんがあってのスーパーであることも事実です。

そのパートさんさえも集まらない、つまり当然、スーパーでの店舗内調理は、だんだんそぎ落とされ、従来からもっているセントラルキッチンを上手にこなすスーパーのみが生き残れるのでは・・・と思っています。

とはいえ大きくみますと、日本全体の人口減は歯止めがかからない。スーパーのメーカー化、OEMの方向にも行く企業も出現、そしてその次、ここが問題か、と思っています。

ということで、旧態依然、メーカーが出された商品と資料、そして価格を見てジャッジするところはもちろん淘汰されるので・・・。

店舗内調理が次第になくなりつつある。

これは欧米で既に起こっている現象ですが、その一方でその真逆で戦い、今も来店頻度の高いところも欧米ではあり、自社が持つ強みをよりとんがらせて、他のやっていることに惑わされないようにしないと難しいだろうなあ・・と思っています。

Ikeda Eri

興伸 大学芋

  • 投稿日:
  • by

大学芋について月刊コンビニで書きました。

よろしければです。

東京では、浅草の興伸の提供方法に感動しまして、ザ・庶民というのがつつみ方で伝わってきます。

大学芋は、その名の通り、大学生が好んだ商品で大正・昭和に生まれたと言われています。

もとは中華料理だったのですが、今やすっかり日本料理になっており、スーパーに並ぶようになって、一般化したようです。

ヤオコーなどでは、最近、これまでとは違って表面に粉をまぶしているものを販売。粉糖付おさつステック.jpg

駅ナカでは、大学芋の専門店が多く点在しています。

大学芋協会を調べてみると、中部まであるようですが、大学芋は全国のスーパーにいずれも並んでいます。

開発をしたことがあるのですが、N食研を使用すると、やはりまとわり具合が絶妙です。

素材もそうなんですが、やはりたれの絡み具合、時間とともに劣化がどうか、など大きなポイントとなります。

考えてみると、関西では、サツマイモで一大ブームを巻き起こしたのは「らぽっぽ」くらいかしら・・・

とはいえ、「らぽっぽ」はどちらかというと、スイートポテトというかアップルパイとサツマイモを上手に使って原価合わせしていること、そして香り、配置場所がその当時良かった、つまり条件が一つのみならず、いくつか成功要因が重なったようです。

私が考えるのには、やはりあのお店に惹きつけられたのは、香りか、と思っています。

どうぞ「月刊コンビニ」お読みくださいませ。

ERI IKEDA

KADEWE ハーフェンシテイ 

  • 投稿日:
  • by

9月のはじめにドイツに行ってまいりました。

Berlinを皮切りに、ドレスデン、ライプテヒ、ベルリン、そしてハンブルグです。

Berlinは、美術館、建築、そして音楽と聞きに行き、以前に行きました、「KADEWE」にももちろん見学。

惣菜売り場は相変わらずの活況で、老若男女、地元Berlin子に親しまれて100年。

文化、歴史を感じる売り場でした。

○デパートの方が「絶対みたほうがいい」ということで、過去一度見ております。ということで、今回、2度目です。お言葉通りの売り場はため息の連続でした。照明の使い方も絶妙で、商品をどのように見せたらよいのか、よくよく考え抜かれた盛り付けで参考になりました。イートインはいずれも椅子が若干、高めであることなども特徴です。

デパート周辺は、有名なブランドのお店が多数あり、なかでも大きな変化は角のベスト立地にユニクロがあったことです。

時代の流れを感じ、改めてユニクロのグローバルさに感嘆したものです。

以前、「ユニクロとしもむら」という本(商業界)を何度も読み、その仕組みに感動したもので、いずれはグローバルになる予感をしました。ユニクロの初期のころは、アメリカのブランドを大量に買い集め、それを安く売ることで有名になったのですが、時代の流れを読み取り、それに沿って企業を変貌させた経営者の手腕は見事と言えます。

さてハンブルグですが大都市とはいえ、まだまだ情緒のある素敵なまちです。

とはいえ、以前より治安が悪くなったようにも・・・

どうも移民の問題があるようで、2割近くが外国の方が占めている国で、日本も今、人出不足でそれを補うにはドイツがたどった道を歩まざるをえないようにも思います。

ハンブルグではハーフェンシテイをみるべく、案内していただきました。
ここは欧州で一番の開発地域で、ハンブルグにおける経済効果は40%アップとのこと。
たしかに建物、音楽堂、そして住居。いずれもよく考えられており、見渡しやすく作られています。

音楽堂はまだ完成していないのですが、ホールの音響は豊田氏が手掛けたとか・・・。

次回、ドイツの赴くときは、このホールで音楽を聴きたいものです。

「自分でつくるセーフテイネット」 食について

  • 投稿日:
  • by
  • カテゴリ:
コンビニ5万店舗突破。

すでに飽和点と言われていますが、その一方で「小売りの5%に過ぎない売り上げ」とセブン・イレブンの見解。

売り上げ2位のローソンは慎重な構えで出店攻勢は控えめとのこと。

コンビニの全体を見ると、またまた店内調理を導入しようとする企業も多く、これにより独自性を打ち出すようです(とはいえ、多くは失敗しているのですが...)。

世の中の大きな動きとして、単身者が急増し、一人一人が自らの責任が重くなってきています。

これまでの「家族」という言葉すらも希薄になっているのも事実。

店舗数が着実に増えているなか、一人であっても、世の中、非常に便利になり、いつでも購入しやすくなってきています

とはいえ、それだけではない何かふれあいと申しましょうか、それが必要なのでは・・・ このところずっと考えておりました。

そしてSNSにより、これまでの人とのつながり方、考え方が変わってきています。

村社会、つまり企業に入ることで一生安泰という幻想は、既に崩壊、家族でさえも危うく、そんななか、何が大切なのかを示唆してくれる本です。 佐々木俊尚さんが書かれた「自分でつくるセーフテイネット」

日本では「プライバシー」という言葉が言われるようになったのは、戦後、アメリカから一気に流れたデモクラシーから、と言われています。しかしそれを加速し、浸透させたのは、団地を大量に建築したことによるのかも、と思っています。これまで紙で出来た「ふすま」1枚で仕切ることで成り立っていた生活。そこにはプライバシーはある意味なく、団地というモダン建築が大量に出来たことで、壁ができ、箱のなかに人間が住むようになり、当然、プライバシーという新しい考え方も出現。そのうえ電子レンジが浸透したことで、急激に生活スタイルが変わりました。

その一方で昭和の時代は、企業は終身雇用であるのが当たり前で、転職するなどと言った選択肢が極端に少なく、そのためマイナスイメージは強いものでした。ある意味、昭和は良き時代で、極端な考えかもしれませんが、皆平等の社会主義国家と言えたのかもしれません。しかし今では、この考えが急激なスピードで崩れ落ち、陳腐化しています。

なかなかそのような現状についていけない年齢層もあり、これらつらつら考えると、誰も「人生、安泰できない」と心の奥底になんとはなく気がつきつつ、生きているのではないか、と思うのです。当然、日々の食に対する考えもじわじわと変化してくるもので、そこに新たなる食の提案、あり方がまだまだあるようにも・・・。

いろいろと書きたいことがあるのですが、まずはこの本、おすすめです。

Ikeda Eri

▲PageTOP